都電 6000形
● 旧性能車 ● 軌道方式

1947年から1952年
まで製造された都電を代表する車両です。

戦後、戦災された車両を補充するために1947年〜1952年にかけて製造された車両です。

6000形のデザインは日本の路面電車史の中でもエポックメイキング的な存在で他社にも影響を与えました。

登場時の外装は窓回りクリーム、それ以外はグリーンというカラーリング(2003年引退時と同じ)、集電装置はトロリーポールでした。

その後クリームに赤帯に変更、集電装置もビューゲルに変わりました。
更にサッシをアルミサッシに交換、方向幕の大型化など近代的な改造も施されました。

ゲージが異なる杉並線以外の全ての路線で活躍し、1978年荒川線ワンマン化運転直前まで現役。

その後、何両かは静態保存され、荒川線では2003年まで特別運転(一球さん)で活躍しました。

拡大イラストはこちらへ

更に詳しく知りたい方はこちらへ(wiki)