|
 ■札幌市交 6000形 ●
高性能車 ● ゴムタイヤ方式 ● 架線方式

|
1976年
札幌地下鉄東西線「琴似 - 白石」間開業とともに登場した車両です。
 南北線は第三軌条でしたが、この東西線では架線方式となっております。
 1975年に先行の試作車4両(第一編成)が製造されデザインは南北線1000形/2000形の流線型を踏襲したものでしたが、翌年から登場した量産車は「くの字」で全く異なるデザインとなりました。 ※このイラストは量産車です。
 自動列車運転装置 (ATO) を搭載し電機子チョッパ制御でした。
車外ドアブザーも札幌市交通では初めて採用され1977年鉄道友の会から「ローレル賞」が受賞されました。
 1991年ATOを撤去され、8300形に改番されたVVVFインバーター制御改造車も登場しましたがワンマン運転化の促進の一貫で2002年登場した8000形により2008年8月引退しました。
 ■拡大イラストはこちらへ
 更に詳しく知りたい方はこちらへ(wiki) |
|
|