東急 モハ1000形
● 戦前型 旧性能車 ● →3500形改番・改造
● 東京横浜電鉄

1939年
モハ1000形として東横電鉄 (現:東急) に登場した車両です。

外装デザイン
モハ510形をベースにし外装色 (ボディ:ダークグリーン 屋根:赤茶色) は同じでしたが、窓が大型化され、よりスマートなものとなりました。製造は川崎車輛で計22両です。

1942年の
小田急、京王、京浜の三社も合併による東京急行電鉄と社名を変更した際、デハ3500形に改番、終戦を経て1948年3社独立分離後、1950年代から外装色は黄色と紺のツートンカラーに変更されました。

高度経済成長期に
入った1964年から修繕工事による近代化が始まりました。

両運転台の片運転台化、窓のアルミサッシ化、室内のデコラ張り化、床のロンリュム化、座席シートの交換、運転室の全室化を施行し、1966年から外装色をグリーン一色にし、張り上げ屋根化、前照灯・尾灯のユニット化も施され登場時と印象が大きく変わりました。

1989年引退するまで目蒲線の主力として活躍しました。

イラストは1939年頃の戦前の姿です。

1000形の外観バリエーションはこちらへ

拡大イラストはこちらへ

更に詳しく知りたい方はこちらへ(wiki)