東急 8500系
● 界磁チョッパ制御 ● 20m車両
地下鉄半蔵門線乗入れ車

8500系
東急営団地下鉄(現東京メトロ)二社間の協議によって設計され1975年から登場した車両です。

サイズ、側面デザイン
は8000系とほぼ同じですが、正面デザインは大変特徴なものとなりました。
東急のイメージカラーである赤色の帯、高運転台化による窓の小型化、列車種別、番号表示器の採用など今後の東急車両の流れを作りました。

性能面は、
ワンハンドル運転台方式、チョッパ方式など8000系と同じ新機軸が盛り込まれておりローレル賞を受賞しています。

主に使用されている路線は登場時から地下鉄半蔵門線と相互直通している新玉川・田園都市線でした。
半蔵門線開業時の1978年当時、営団は自社の車両がまだなかったため他社である8500系を主力として使用するという異色なケースが生じました。
1981年から営団8000系が登場しましたが、8500系の編成数が圧倒的に多く90年代も状況は同じでした。
その為か8500系は半蔵門線のイメージが色濃くなっています。

77年以降新玉川・田園都市線で活躍し続けておりますが、70年代後半は僅かな期間ですが東横線でも使用されていました。
現在は東急新5000系登場により置換えが始まっております。

8500系の外観バリエーションはこちらへ

拡大イラストはこちらへ

サイドビュー・イラストはこちらへ


※サイトデザインの都合上パンタグラフ部分は途中で切れております。
全体像をご覧になりたい場合は

「ZOOM」またはイラスト、
もしくはこちらをクリックして下さい。


東急はこちら
東京メトロはこちら


更に詳しく知りたい方はこちらへ(wiki)