|
 ■相模鉄道 6000系 ● 高性能車 ● 低運転台

|
1961年 から1970年まで量産された相鉄を代表する直角カルダン駆動の高性能車両です。当社初の20m級両引き4扉で、今後の新造車両の基礎となりました。
 人口増加による利用客増加と高度経済成長を迎えつつある60年代初頭、大量輸送が優先課題となり18m級片開き3扉モノコック構造の5000系では不向きだったために登場した電車です。
 外装色は5000系と同じく紺色系をベースにした4色の塗り分けで、1973年頃から緑系に変更されました。
 1967年アルミ試作車モハ6021が登場、後のアルミ車2100系・5100系・7000系の基礎となりました。
 1970年からデザインを刷新した新6000系が登場し、この6000系は旧6000系とも呼ばれたいます。
 1979年から冷房化され、ヘッドライトも2灯化改造、1992年8000系、9000系登場とともに廃車が始まり1997年120両全車引退しました。
 トップナンバーの6001、アルミ試作車はかしわ台車両センターで静態保存されています。
 イラストは旧塗装時代です。 ■6000系バリエーションはこちらへ

 ■拡大イラストはこちらへ
 更に詳しく知りたい方はこちらへ(wiki) |
|
|