|
1975年 大阪府都市開発(現・泉北高速鉄道)に泉北100系のマイナーチェンジ車として登場した通勤電車で、量産は1990年と15年間に及び総数56両となっています。
 泉北高速鉄道線は南海高野線中百舌鳥(なかもず)駅から分岐して和泉中央駅までの14.3kmの営業路線で、1970年に開業、沿線に泉北ニュータウンがあります。
 南海高野線相互乗入れ路線によりエクステリアは南海6200系をベースにしていますが、コストダウンのためにセミステンレス車となっており、正面は貫通扉部分にブルーが施されています。
 増産は1990年と多岐に渡り1次車は非冷房車、1977年製から冷房搭載車、1985年製からオールステンレスカーと改良されて登場しました。
 1999年中間車を先頭車に改造した50番台が登場し、ヘッドライトのデザインが異なり、前面コルゲートがないものとなっています。
 2012年11月のダイヤ変更で余剰になった3513F、3515F、3517F(4両編成)、3555F(2両編成)が南海本線に転属され2013年から南海3000系として生まれ変わりました。
 ■3000系の外観バリエーションはこちらへ
 ■拡大イラストはこちらへ
 更に詳しく知りたい方はこちらへ(wiki) |
|