南海電鉄 8200系
● 界磁チョッパ制御高性能車 ● 通勤形
● 軽量ステンレスカー
6200系50番台・改番(2013〜)
● IGBT素子VVVFインバータ制御(2013〜)

1982年
から南海電鉄高野線に登場したオールステンレスカーの通勤型電車です。量産は1985年までで6両固定編成X3の計18両です。

8000系(初代:1975年登場・2001年6200系に改造)で採用された電機子チョッパ制御はコスト高で故障などパフォーマンスが悪かったため、この形式では低コストで安定した界磁チョッパ制御を採用されました。

エクステリアデザインは6200系を基調としながらも、正面はFRP製の額縁スタイルとなり窓の高さが高くなったことで印象が変わりました。このスタイルは後に登場する9000系にも踏襲されます。他形式同様1992年から青帯とオレンジ帯が施されました。

2013年から6200系50番台に改番され、同時にチョッパ制御からIGBT素子VVVFインバータ制御に大改造されスカートが取付けられました。改番・改造は2015年全18両完了され、8200系は形式消滅しました。

イラストは無塗装時代です。

8200系の外観バリエーションはこちらへ

拡大イラストはこちらへ

更に詳しく知りたい方はこちらへ(wiki)