南海電鉄 8000系
● ステンレスカー ● 通勤形 ● 空港線
● IGBT素子VVVFインバータ制御

2007年
老朽化した7000系置換え用に登場した電車で、2014年までに13編成52両製造されました。(運用開始は2008年3月26日)

電機子チョッパ制御の試作車8000系(1975年登場)が2001年6200系に組込まれ改造・改番され形式消滅し「8000」が空き番号となったので8000系となっています。

従来の南海電車と同じスタイルですが、JR東日本E231系の部品を一部採用した東急車輛製で無塗装の軽量ステンレスカーとなっています。アクセントにブルーとオレンジの帯が施され方向幕は南海初のフルカラーLED・白色LEDが採用されました。

バリアフリーとして従来の車両よりも床面を低くし、ドアチャイムも開設されました。

運用は南海線をメインとし「普通」から1000系、12000系などと併結した「サザン」を自由席車として活躍しております。

拡大イラストはこちらへ

更に詳しく知りたい方はこちらへ(wiki)