南海電鉄 6200系
● 高性能車 ● 通勤形
● オールステンレスカー
● IGBT素子VVVFインバータ制御(2009〜)

1974年
架線電圧昇圧後、南海高野線に登場したオールステンレスカーの電車で、1985年まで製造され全52両です。

6100系の増備車ですが、外観デザインは低コストと軽量化で大幅に変更され前面3つ折りの切妻タイプです。

正面デザインは方向幕を貫通扉上部に配置し、ヘッドランプ、テールランプ等、東急8000系のように左右対称に配置されています。
このデザインは泉北鉄道3000系、電機子チョッパ制御の試作車 南海8000系(初代)に踏襲されました。(8000系は2001年6200系に編入され6200系化)

1992年から無塗装から青帯とオレンジ帯が施され、前述通り2001年 8000系(初代)を6200系化に改造した6両で計58両となりました。

2009年からIGBT素子VVVFインバータ制御に改造され、インテリアも8300系に準じたモケットに変更されています。
更に2013年には界磁チョッパ制御の8200系を同VVVFインバータ制御に改造され6200系50番台に改番され編入されました。

イラストは無塗装時代のものです。

6200系の外観バリエーションはこちらへ

拡大イラストはこちらへ

更に詳しく知りたい方はこちらへ(wiki)