南海電鉄 1521系
● 旧性能車 ● 通勤形
● 弘南鉄道譲渡車 ● ローカル支線

1959年
旧型木造車置換えのために南海電鉄に登場した21m級、片開き4ドアの通勤型電車です。1960年まで3両固定編成4本(計:12両)製造されました。

外観デザインは後に登場する7000系のベースが確立されたかのような近代的なものですが、旧型車両の機器を流用した吊掛式の旧性能車です。客用窓は戸袋窓を含めた3連で一段サッシ式です。

外装色は登場当初グリーンをベースにオレンジ帯という配色でしたが、1961年1521系の後継型である2051系登場とともに1992年まで長く親しまれたダークグリーンとグレーのツートンカラーに変更されました。

1973年1500V昇圧化に対応できるよう2051系とともに改造、しかし7000系7100系との性能の差が大きかったため南海本線から退いて、高師浜線、多奈川線、天王寺支線、加太線などのローカル支線に転属し活躍しました。

ヘッドライトをシールドビーム2灯化、自動空気ブレーキから電磁直通ブレーキなど様々な改造が行われ、1995年南海電鉄から引退しました。

引退後一部は青森の弘南鉄道に譲渡され2008年まで活躍しました。

イラストは1976年加太線で活躍していた頃のものです。

拡大イラストはこちらへ

更に詳しく知りたい方はこちらへ(wiki)