|
1991年 3000形(初代)、3150形、置換え用、都営浅草線・京急相互乗入れ軽量ステンレス車両として登場し、通勤形車両としては初のVVVFインバータ制御車です。
製造は2002年までで9次に渡ります。
![](../../../../../gif/tomei.gif) 車体は基本軽量ステンレス製ですが、正面は普通鋼製で、シルバーメタリックに塗装されています。
![](../../../../../gif/tomei.gif) 正面デザインは 当時主流だったブラックフェイスです。
車体帯色はヒューマンレッドとフューチャーブルーを施され、3600形以前の全営業車両も同様のカラーリングに変更され京成標準色となりました。
![](../../../../../gif/tomei.gif) 2000年製造の6・7次車からヘッドライト、急行灯、テールライトの配置とデザインが変更され、行き先表示板もLEDを採用されました。
![](../../../../../gif/tomei.gif) ■拡大イラストはこちらへ
![](../../../../../gif/tomei.gif)
![](../../../../../gif/tomei.gif) 更に詳しく知りたい方はこちらへ(wiki) |
|