京成電鉄 3500形
● 高性能車 ● セミステンレスカー
都営浅草線乗入れ
京急乗入れ

1972年
輸送力強化と青電750形などの旧型車両置換え用として登場したセミステンレス車です。京成初の冷房車でもあり、3300系までの外観イメージを変えて新風を撒いた車両でもあります。

正面デザインは、
縁があるフラット状で貫通扉真中配置のオーソドックスなスタイルですが
両脇左右の窓は扉の窓より天地を高くし、運行番号と形式番号は大阪市60系と同じ窓ガラス越しに設置してあるスタイルです。
行き先表示板は列車種別版と行き先版の両方があるスタイルとなっていますが、従来のサボも列車種別のみ採用されています。
またアクセントをつけるため赤色の帯を設けています。

側面は東急を始めとした当時主流だったコルゲートスタイルを採用。3300形と同じように戸袋窓がなく、営団東西線5000系と似た細い赤帯を設けています。

1982年まで製造され都営浅草線京急相互直通運転でも使用されました。
京成初の冷房車ですが1987年まで浅草線地下区間は使用が規制されて非冷房の状態で営業運転を行いました。
また当時新鋭だったチョッパ制御を採用する予定でしたが、浅草線の関係で見送りになりました。

1992年から京成のコーポレートカラーが変更され、3500形の場合、正面側面ともに青帯も追加されました。

1996年から一部の車両は大幅な更新改造を行い、正面デザインが変わりました。
改造を受けていない原型車は2000年から北総鉄道へリースという形で活躍しはじめました。

拡大イラストはこちらへ

京成はこちら
都営地下鉄はこちら


更に詳しく知りたい方はこちらへ(wiki)