|
 ■京阪電鉄 5000系 ● 高性能車 ● 1500V昇圧化 ● 5扉車 ● 京阪形ATS

|
1970年から 登場した日本初の多扉型通勤電車です。
 ■ラッシュ時対策 として片側5扉車として登場し、現在JR東日本、各私鉄で当たり前のようにある多扉型車両の元祖ともいえます。
 ■ラッシュ時は5扉車 とし、通常時はステンレス状の2扉が閉鎖、その際日本唯一の座席昇降機が下降して3扉車として使用できる構造となっています。
 京阪初のアルミ合金製 を採用して軽量化を図り、2400系などの裾絞りは採用されませんでした。
正面の左右窓は対称で、切り妻状に近い角形でシャープな雰囲気です。
 製造は1次〜4次 と多岐に渡り1980年まで10年間製造されました。
 1989年3次車(1976年製) から採用された貫通扉窓下の行先表示器を1〜2次車にも新設されました。
 2008年から新塗装に変更され2013年に完了しています。
 イラストは2次車で原型に近い状態です。
 ■5000系の外観バリエーションはこちらへ
 ■サイドビュー・イラストはこちらへ

|
 ※サイトデザインの都合上パンタグラフ部分は途中で切れております。 全体像をご覧になりたい場合は
 「ZOOM」またはイラスト、 もしくはこちらをクリックして下さい。
 |
|

更に詳しく知りたい方はこちらへ(wiki) |
|
|