|
 ■京阪電鉄 1000系
(3代目) ● 高性能化改造車 ● 1500V昇圧化
● 京阪形ATS ● 旧700形

|
1977年 から600Vから1500V昇圧対応に登場し 1967年〜70年製造の700系(2代目) の車体を流用、機器を一新させて高性能化させた車両です。
 700系(2代目)は 戦前・戦中・戦後の1000型を始めとした旧性能車の機器を流用させて新製した車両で、 昇圧後、旧性能車の全廃を決定し700系も対象車となっていましたが、車体が新しいため、そのまま流用し機器を一新させて1000系として生まれ変わりました。 (2000系から2600系に生まれ変わったのと同じ構図)
 外観デザインは700系時代とほぼ同じで、
 ●貫通扉の窓下に行先表示板の設置
●幌の廃止
 が変更されました。
 ※700系(2代目)
|
前面は2200系に準じながら裾絞りのない車体で、客用窓は独特な2連ユニット窓、客用扉は他形式よりも100mm幅が狭い1200mmとなっております。 (このスタイルは1961年登場の600系(2代目)から踏襲されたもの) |
 1991年から 車体修繕工事が始まり、その際先頭車の台枠を100mm延長させ正面デザインが大幅に変わりました。変更点は
 ●左右の窓の大型化
●貫通扉窓と行先表示器の一体化
●ヘッドランプを角形シールドビーム化
●標識灯を8000系に準じたLED方式
●京阪ロゴを配置
 となっています。
 2008年から新塗装に変更され2013年に完了しています。
 このイラストは2008年以降の新塗装の姿です。
 ■1000系の外観バリエーションはこちらへ
 ■サイドビュー・イラストはこちらへ

|
 ※サイトデザインの都合上パンタグラフ部分は途中で切れております。 全体像をご覧になりたい場合は
 「ZOOM」またはイラスト、 もしくはこちらをクリックして下さい。
 |
|

更に詳しく知りたい方はこちらへ(wiki) |
|
|