|
 ■大阪市交 600形 ●
旧性能 ● 打子式ATS ● 幌装着 ● 戦後型

|
1951年 「天王寺-昭和町」間、翌年の「昭和町-西田辺」間の開業用に12両製造された車両です。
 基本的に500形と変わりませんが、桜木町での車両火災の惨事により安全上の改良が若干加わりました。まず貫通扉に幌を装備することを義務づけ、またこの形式からテールライトも上部2灯式となり後に登場する1200形まで踏襲したスタイルとなっています。屋根はガーランド式ペンチレータ−から両端に電動送風機を設け天井にダクトを配した集中強制通風式になり、屋根の形もやや丸った形状になりました。
 600形も1960年以降外装色の変更、蛍光灯化と改造されましたが1970年御堂筋線30系置換えの為に廃車しました。
 ■600形の外観バリエーションはこちらへ
 ■拡大イラストはこちらへ
 ■御堂筋線概要
 更に詳しく知りたい方はこちらへ(wiki) |
|
|