大阪市交 500形
● 旧性能 ● 打子式ATS ● 戦後型

戦後初の新造車
として登場した500形は御堂筋線輸送力増強のため1949年10両製造されました。

外装、性能ともに400形以前とあまり変わりませんがヘッドライトが埋込み式から再び200形以前の取付け式に変わり雨樋も復活しました。
またこの形式から運転台が全室式となっています。ドア付近のセンターポールは廃止し、シートは505号車まで板張りで506号車からモケット張りとなり、シートの下には非常用梯子も設けていました。

500形も1960年以降外部塗装の変更、室内蛍光灯化と改造されましたが、60年代の終わりから72年にかけて30系置換えの為廃車しました。なお510号車は88年まで救援車として使用されていましたが解体されたそうです。

500形の外観バリエーションはこちらへ

拡大イラストはこちらへ

御堂筋線概要
四ツ橋線概要

更に詳しく知りたい方はこちらへ(wiki)