大阪市交 300形
● 旧性能 ● 打子式ATS ● 放送装置 ● 戦前型

1938年
「難波-天王寺」
間開業とピーク時3両運転化の為、16両製造された車両です。

性能、技術面では100200形と同じですが、この形式から扉間の側面幅が延び、窓幅も広くして5枚から4枚窓に変更されました。よって座席定員数も増えました。

外観デザインも大幅に変わりヘッドライトは埋込み式、窓上のヘッダーを廃止、運転台窓、貫通扉窓の隅にはRを施し戦前に製造されたとは思えない近代的なものとなりました。また車内には放送装置も施されています。

戦後からは幾度と改造、改良を施され、特に315号車は1955年1000形Bの先駆けとしてファンデリア試験車となりましたが御堂筋線30系置換えの為全車廃車となりました。

300形の外観バリエーションはこちらへ

拡大イラストはこちらへ

御堂筋線概要

更に詳しく知りたい方はこちらへ(wiki)