大阪市交 200形
● 旧性能 ● 打子式ATS ● 戦前型

1935年
「心斎橋-難波」間の開業に合わせ、また2両編成運転実施のために100形の増備車として13両製造された車両です。

性能、外装と100形と変わりませんが209号車以降からリベット構造から溶接構造に変わり金具もアルマイト加工に変更され軽量化が図られました。
 車内も殆ど100形と変化はありませんが座席両端にあった手すりが廃止されました。

200形も戦後から室内蛍光灯化、全室運転台化、スピードアップ化と改造を行いましたが1969年御堂筋線30系置換えの為に廃車されました。

イラストは1935年登場時です。

200形の外観バリエーションはこちらへ

拡大イラストはこちらへ

御堂筋線概要

更に詳しく知りたい方はこちらへ(wiki)