大阪市交 100形
● 旧性能 ● 打子式ATS ● 戦前型

1933年
アジアでは2番目で大阪市初の地下鉄車両として登場した記念すべき車両です。

車両サイズ
東京の営団1000形より一回り大きく、デザインはNew York地下鉄を参考にし 先頭部分に安全畳垣が施されています。 外装色は上淡黄色、下紺色、ドアと屋根を銀色、内装色はシックなブラウンでグローブ付白熱灯 とセンターポール、吊り革は営団6000系のような三角型、また車内には駅名表示器も配置し大変モダンでした。

性能も当時の最先端な技術を導入し、 ATSも設けられ両運転台ながら設計思想も将来の連結運転を考慮されたものでした。

戦後から改造を繰り返し1969年御堂筋線30系置換えの為に廃車しました。 なお105号車は登場時の状態に近かったため現在永久保存車として緑木車両管理事務所内 の格納庫にて保存されています。

イラストは1933年登場時です。

100形の外観バリエーションはこちらへ

拡大イラストはこちらへ

御堂筋線概要

更に詳しく知りたい方はこちらへ(wiki)