|
 ■大阪市交 1000形 ●
旧性能 ● HSC式改造 ● ファンデリア装備

|
1000形は 御堂筋線の混雑解消と輸送力強化のための4連化として1954年から翌年まで19両、更に1956年四つ橋線「岸里-花園町」開業用に4両製造された車両です。
 製造時期により形態が異なり 1954-55年製はA形、56年製をB形と呼び外装は張り上げ屋根となり、600形同様の両運転台ですが連結面の安全畳垣が廃止されました。特にB形の外装デザインは方向幕の採用、ライト2灯化、ファンデリアの装備、そして大阪市交初の蛍光灯を採用などで、後に登場する1100形とよく似ており高性能車への橋掛け的な存在でもあります。
 ただし性能は旧態已然の吊り掛け式が災いし使用期間がわずか約16年と短かった車両です。
 1970年から71年御堂筋線30系全車置き換えの為に他の旧型車両とともに廃車しました。
 ■1000形の外観バリエーションはこちらへ
 ■拡大イラストはこちらへ
 ■御堂筋線概要 ■四つ橋線概要
 更に詳しく知りたい方はこちらへ(wiki) |
|
|