|
 ■丸の内線

|
丸ノ内線は1954年1月20日営団発足後初の新線として池袋-お茶の水間を開通させた路線です。
 開通当初に使用された車両は当時最先端技術が搭載された300形です。 外装は真っ赤なボディーに銀色の正弦波模様が入った白い帯と大変斬新な車両だったので当時話題になりました。
 走行区間は1962年荻窪、方南町支線とともに全通し、U字型という特徴ある主要幹線となって、車両も400形500形と増備し続け、終日6両編成で朝ラッシュ時1分50秒間隔で運転し、通勤通学の重要な足となっています。
 現在延長はありませんが銀座線同様1997年新宿-中野坂上の間に西新宿駅が開業し、新都心へのアクセスが便利になりました。
 車両は40年近く赤い500形が丸ノ内線の顔として親しまれましたが1996年の方南町支線を最後に1988年登場のアルミ02系に全車置き換えられました。
 なお廃車した内の131両はブエノスアイレスの地下鉄METROVIAS社に譲渡して活躍中です。
 更に詳しく知りたい方はこちらへ(wiki) |
|
|