■銀座線

銀座線は当時の東京地下鉄道株式会社が1927年アジア初の地下鉄として上野-浅草間を開通させた路線です。

運賃システムはロンドン地下鉄、車両、施設等はニューヨーク地下鉄を参考にしました。集電方式は第三軌条方式。1934年には新橋まで伸び、その後1939年もう一つの地下鉄会社「東京高速鉄道」が発足、渋谷-新橋間を開通させました。

両社様々な抗争がありましたが1941年2つの会社は合併し一つの路線となり、帝都高速度交通営団が発足することになりました。この為か新橋には不要になった駅が存在し、幻の駅ともいわれましたが現在は車両留置場として使われています。

銀座線は営団発足から民営化された東京メトロとなった現在渋谷-浅草間と路線延長はしていませんが、1997年南北線溜池山王開通に合わせ赤坂見附-虎の門の間に溜池山王駅を新設しました。目下の主力は1983年登場のアルミ車01系です。

更に詳しく知りたい方はこちらへ(wiki)