国鉄 キハ20系
● 一般形気動車

1957年
から1966年まで総1126両製造され全国で広く活躍した一般形気動車です。

1953年登場のキハ10系は軽量化のため横幅が2730mmと小柄で、非電化区間の大量輸送には不十分と判断して2800mm大型車両であるキハ20系を開発・製造されました。

外観デザインは側面にあるHゴムのバス窓、2扉、ステップ台などキハ10系の幾つかの要素を踏襲しつつ、横幅と高さが大きくなった事で左右の正面窓が大きくなりました。この正面デザインは後に登場するキハ35系にも踏襲されます。

キハ20系は公式名称ではなく20形を筆頭にキハ52形など同型車両グループを指します。

キハ20系の外観バリエーションはこちらへ

拡大イラストはこちらへ

更に詳しく知りたい方はこちらへ(wiki)