国鉄 JR 301系
● 高性能車 ● アルミ合金車 ● 快速 
営団地下鉄 東西線乗入れ車
中央・総武緩行線

1966年
営団地下鉄(現:東京メトロ) 東西線-中央・総武緩行線の相互直通乗入れ車両として国鉄に登場した通勤型電車です。

車体構造は103系を踏襲しつつ、国鉄初の本格的なアルミ合金を採用され、この電車の最大な特徴である正面の貫通扉は営団地下鉄・国鉄両社の協議により設けられ、不燃性対策も盛り込まれました。側面の雨樋は洗浄する際の利便性として103系より高くなっています。

正面デザインは貫通扉の採用により前面窓は103系と同じ上下傾斜させる構造では無理なため、貫通扉を中心に左右を傾斜させる構造となり、この電車の最大の特徴にもなっております。

ヘッドライトは窓下左右に配置し国鉄初のシールドビーム(営団との協議により採用)、103系のヘッドライトに当たる箇所は行き先表示板、向かって右にJNRマークが設けられ(1987年分割民営化後JRマークに変更)103系と差別化を図っています。

このデザインは国鉄103系1000番台1200番台を筆頭に他形式の国鉄車両だけではなく、韓国国鉄1000系、ソウル市地下鉄1000系(1974年登場)にも採用されました。

登場当初アルミ合金にクリアラッカーがコーティングされ側面上部に中央総武緩行線のラインカラーである細いイエローの帯のみでしたが、保線作業員から「接近に気付き辛く危険」ということで、前面に大きなイエローの帯が付けられました。

1978年アルミの表面が汚れ易く、経年劣化によりラッカーにひび割れが生じたことから103系1200番台と同じライトグレーに変更されました。

1989年205系が中央総武緩行線に導入され、同じ黄色の帯ということで誤乗防止のため、帯を青色に変更されました。同年冷房化改造もされています。

製造はコストがかかることで1966年から1969年の3年間に留まり、増備は103系1200番台に受継ぐことになりました。

運用は中央・総武緩行線営団地下鉄東西線の【三鷹ー津田沼】間がメインで、2003年まで同線で活躍し引退しました。

イラストは1972年頃です。

301系の外観バリエーションはこちらへ

拡大イラストはこちらへ

国鉄/JRはこちら
東京メトロはこちら


更に詳しく知りたい方はこちらへ(wiki)