■JNR/JR 103系

■はじめに

国鉄/JRを代表する通勤型電車103系は1962年山手線用試作車を筆頭に1983年まで長期に渡って製造された高性能車両です。車両総数は国内一を誇り、その為か種類も豊富で全てのタイプを語り尽くすことは容易ではありません。

■登場のきっかけ

そもそも103系は駅間距離区間が短い山手線で円滑な走行を可能にするために開発された車両で、長距離用に製造された101系とはデザインは酷似したものの性能は全く異なるものでした。
1962年試作車としてのウグイス色山手線に導入したのを始めスカイブルー色京浜東北、大阪環状線と関東、関西を中心に1960年代後半から活躍の場が広がり旧型車淘汰、路線別カラー化の確立に貢献しました。

■量産車

1966年には営団地下鉄千代田線と常磐線との相互直通用に貫通扉のある1000番代が登場し、70年には冷房試作車、73年以降はATC付高運転台車両が登場しました。
それ以降首都圏、関西圏の主要通勤路線は勿論、中京地区、西日本地区へと広がり総量数も3494両と日本一を誇りました。

■現状

1984年以降205系が山手線に導入され、93年京浜東北線に209系と新たな通勤型が登場し、首都圏では活躍の場が狭まりましたが、関西圏では延命修繕工事などを行い現在も大阪環状線を始め主要路線で活躍中です。

■更に詳しく知りたい方はこちらへ(wiki)

■各路線

 ●山手線
 ●京浜東北線
 ●中央線快速
 ●中央総武緩行線

このイラストは低運転台103系山手線バージョンで当初あった運転室用空気取入れ口を塞いだものを再現したものです。