■JNR/JR 101系

■はじめに

101系は1957年からモハ90系試作車両として中央線に登場した国鉄初の本格的な高性能通勤電車で、現在おなじみの通勤型電車の基礎を作った車両です。

■外装デザイン

戦前・戦後に活躍していた暗いチョコレート色の国電車両とはだいぶ印象を変え、外装色は明るいオレンジバーミリオン、両引き扉、アルミサッシなどの採用、運転席窓は視界性向上に最大限大きくした窓に細い柱(ピラー)を採用するなど全てが新鮮でした。特に外装色にオレンジ色を採用したことにより、現在見られる路線別カラーの基盤を作りました。

■側面デザイン(試作車と量産車の違い)

試作車であるモハ90系の場合、雨樋を側面の内側に設置した大変スッキリしたもので、運転台窓、戸袋、ドア用窓、各窓類等においては、ガラスを固定するのに使用されたのはアルミの押え金でした。1958年から製造された量産車からコスト重視と工程の簡易化により雨樋は外側、窓ガラスの固定はHゴムに変更され、だいぶ印象が変わりました。(このイラストは量産車)
この側面デザインは後に登場する大世帯形式車両103系に踏襲されています。

■性能等

性能はカルダン駆動方式、全電動車方式(オールM方式)を採用しましたが、オールM方式を増備し続けると変電所の容量が限界であることが判明したのでオールM方式を断念しました。

■101系登場時の活躍

導入された路線は1958年の中央線を筆頭に1960年大阪の城東線(現・大阪環状線)、1961年2色目となるカナリヤイエロー色を山手線と、旧型車両の淘汰に貢献し、その間1959年から形式名を101系に変更されました。
ちなみに山手線での101系の活躍は、中央線と違って駅間距離が短い区間が多く101系では不向きだった為、この路線を円滑に運行できる車両として開発されたウグイス色103系先行試作車が1963年に登場し、短命に終わりました。

■103系登場後

その後山手線で使用されたカナリヤイエロー色の101系は1963年中央・総武緩行線、赤羽線(現・埼京線)に転属されました。こうして現在中央・総武緩行線の路線カラーがイエローになったのです。
101系の量産は1969年まで続き、スタイルや性能など一切変わらないまま完了しました。

■101系の衰退期

101系の最盛期は1970年代後半までで関東、関西での主要路線で活躍しておりましたが、各路線での103系への置換えや1979年に登場した中央線用新型省エネ車両201系により活躍の場が狭まり80年代後半には主要路線から完全に退き、南武・鶴見線などローカル線や支線に配属され、また秩父鉄道などに譲渡されたりもしました。

■そして現在

2005年現在101系はJR路線から完全に撤退しましたが、秩父鉄道に譲渡されたものが1000系として現在も活躍中です。

■更に詳しく知りたい方はこちらへ(wiki)

■各路線

 ●中央線快速
 ●中央総武緩行線
 ●山手線