|
 ■国鉄 JR
401系 ●
高性能車 ● 交直流近郊形電車 ● 常磐線 ● 交流50Hz

|
1961年 6月常磐線(取手ー勝田・間)交流電化に合わせて登場した交直流電車です。
 1960年先行試作車4両編成
X 2本の8両が製造され、1961年から1966年まで4両編成 X 25本計100両が量産されました。同時期に同一スタイルの421系が山陽本線用として登場しています。それぞれ周波数が異なり401系は交流50Hz、421系は交流60Hz。
 401系は421系、403系、423系などの415系グループ車両の一つです。
 外観デザインは153系低運転台を踏襲しながら、通勤型に考慮し国鉄初のカルダン式両引き3扉を採用、このスタイルは後に登場する111系、113系、115系に受継がれます。
 外装色はローズピンク(赤色13号)をベースに、正面窓下に逆台形の帯と方向幕下の細い帯がクリーム1号色で入れられていました。421系の外装色もほぼ同じですが、周波数識別として帯部分はクリーム2号、方向幕下の帯は太いものでした。
 1962年以降に製造された車両は153系500番台と同じく高運転台スタイルに変更、同時に周波数識別帯を廃止して401系、421系ともにクリーム4号色に変更、方向幕下の細帯も廃止しました。
 インテリアはセミクロスシート車を初めて採用、近郊形スタイルを確立させた画期的なものです。
 1983年8月からイメージチェンジのため常磐線401系の外装色をクリーム10号をベースに青20号の帯に変更、1985年つくば万博開催まで全車塗装変更が完了されました。
 早くも量産先行車8両が1978年廃車、量産車の廃車も1980年から始まり、1987年分割民営化後のJR東日本では、わずか14両のみ、1992年に全車廃車となりました。なお低運転台車両はJR分割民営化以前に全廃され、JRグループには所属していません。
 1962年鉄道友の会から第2回ローレル賞を受賞。
 イラストは1960年登場時です。
 ■401系の外観バリエーションはこちらへ
 ■拡大イラストはこちらへ
 ■各路線
 ●常磐線
 更に詳しく知りたい方はこちらへ(wiki) |
|
|