福岡市交 1000系
● 空港線・箱崎線 ● 電機子チョッパ制御車
● ワンマン運転 ● 国鉄/JR九州 筑肥線乗入れ
● セミステンレス車
● ATC・ATO ● ATS-SK(筑肥線)

1981年
7月九州初で福岡初の地下鉄1号線(現:空港線)用車両として1980年に製造され、1984年から国内の地下鉄初ワンマン運転を実施した電車です。

国鉄(現:JR九州) 筑肥線乗入れのため性能は国鉄201系に準じたもので1986年まで量産されました。

外観デザイン(エクステリア)は普通鋼製の外板ステンレスと所謂セミステンレス製で絞り型スタイル、正面デザインは左右非対称で大きなパノラッミクウィンドウ、貫通扉に窓(登場時は大きな窓でワイパー無し)、玄界灘をイメージした白とブルーの色を施したものとなっています。

1997年から2004年まで車体更新改造が始まり、貫通扉窓の大型化、行き先表示器のLED化、インテリアのリフォーム、電機子チョッパ制御からVVVFインバータ制御への変更などが施され1000N系と改番されました。

拡大イラストはこちらへ

更に詳しく知りたい方はこちらへ(wiki)